夏になり日が昇る時間がはやくなったためか、6月あたりから朝4時に起きるようになった娘。
早起きなのは良い事だし、夜通し寝てくれるので悪い事ではないですが、親にしてみればできれば自分が起きる予定の時間まで寝ていてほしいもの。
早起き過ぎる娘にどうしたらいいのか対象法を考えてみました。
早起きでおとなしくしていればいいけれど、まもなく2歳を迎える娘はここぞとばかりにお腹に飛び乗り「起きて!!!」と叫びます……。
仕方なく起きて遊びに付き合い、保育園に送っていく……。
子どもはお昼寝時間があっても大人にはないので日中が辛い!
そんな早起き過ぎる娘にどうにかこうにか工夫したところ、6時まで寝ていてくれるようになりました!
早起きな子どもへの対処法、私がしたこと4つ
なぜか夏の初めから4時に起きるようになってしまった娘。
さすがに4時おきだと自分の身が持たないので、6時まで寝ていてもらうために様々な工夫をしてみました。
ちなみに娘は寝かしつけいらずで生後2ヶ月から夜通し寝てくれるようになったスーパー親孝行ちゃんですう(ただし日中は怪獣)
早起きな子どもへの対処法:部屋を暗くした
これが一番効果があったのですが、部屋をとにかく朝が来ても暗くなっているようにしました。
当初は遮光カーテンのみだったのですが、遮光カーテンでも明かりは入ってくるので日の出と同時に起きていた様子。
早起き対策として遮光カーテンだけではなく、寝る際にシャッターを下ろして寝るようにしたら効果抜群でした。
子どもの早起きはなくなりましたが、正直大人が起きるのが辛い……(笑)
今はシャッターを半分までおろして寝るようにしています。
早起きな子どもへの対処法:水分補給用のマグを用意した
朝早く起きた後に泣くことが多かった娘。
いままで起きる時はご機嫌で起きていたので、何かと思ったら、夏で暑くなりのどが乾いていることが原因のようでした。
普段使用しているマグをもう1つ買い、夜用と日中用にわけて置いておくことにしました。
さすがに洗って消毒したいのでマグ1つだと微妙かなと感じたのもひとつ。
早起きの改善というよりは、早起きした後の改善策ですが夏場の夜の水分補給は大人も大事ですもんね。

リッチェル アクリア いきなりストローマグセット【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
- ジャンル: キッズ・ベビー・マタニティ > ベビー > 授乳・お食事 > ベビー食器 > トレーニングカップ・マグ
- ショップ: ORANGE-BABY
- 価格: 2,300円

送料無料 トライ ステップアップマグセット リッチェル Richell ベビーチェア・お食事グッズ ベビーキッズ食器用品
- ジャンル: キッズ・ベビー・マタニティ > ベビー > 授乳・お食事 > ベビー食器 > その他
- ショップ: NetBabyWorld(ネットベビー)
- 価格: 2,428円
娘はストローのみの練習の時からリッチェルのストローマグを使っています。
とにかく便利。
早起きな子どもへの対処法:寝たふりをし続けた
早起きする子どもの一番大変な部分が親を起こすところにあると思います。
起こされるのもかわいい!でも寝たい!というのが大人の本音。
子どもが4時に起きて、さすがに一緒に起きるというのは辛いものがありました。
そこで、暗くする前に行っていたのがとにかく寝たふりをし続ける事。
さすがに起きている子どもから目を離すのは怖いので、室内に危ないものがなく、勝手に外に行かないという事が前提です。
我が家は寝室前の廊下にベビーゲートを設置しています。
通せんぼタイプはどこでもおけるのが便利。
寝たふりをし続けた結果、諦めたのかそのあと二度寝してくれた日が何回かあります。
親が起きないならいいやという子どもの気持ちもあるかと思いますが、兄弟いたら無理なんだろうな……私も子どもの頃よく弟起こしてたし……。
早起きな子どもへの対処法:起きていい合図を決めた
早起きして二度寝してくれる日は良いんですが、そのまま起きて一人で遊びだすとうるさくて寝られないのも困っていました。
寝たふりしているとはいえ、寝たふりなので実際に寝ているわけではなかったですし、子どもの動きはやはり気になるもの。
そのため、娘にはアラームが鳴るまでは起きないという約束を(一方的に)とりつけました。
「ピピピが鳴るまでお布団ね」とひたすら言い聞かせて、アラーム音を実際に聞かせ続けた結果、アラームが鳴るまでおとなしくしてくれるようになりました!
大体1か月半かかりましたが、休みの日に早起きしてたたき起こされるより全然良い!
寝不足はイライラの原因にもなるので、子どもにも大人にもwin-winな結果ですよね。
早起きな子どもに悩んでいたら試してほしい4つ!
早起きな子どもに育つ分には良いですが、早起き過ぎるのも困り者。
娘には上記の4つ、特に部屋を暗くしておくという事でだいぶ緩和されました。
お昼寝が短かったころにも取り入れていたので、睡眠=暗さみたいなところがあるのかと思います。
早起き過ぎる子どもに悩んでいたら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
結果改善されたらうれしいです。