保育園によっては、おむつとおしりふきを保育園においておくところがあるかと思います。
私が働いている保育園もおしりふきを1セットお願いしていますが、その時に『ふた』をつけるかつけないか悩むかと思います。
持ち物リストにのってないなら『いらない』
おしりふき用のふたってどんなもの?
おしりふきにつけておいて乾燥を防いでくれる『ふた』
ビタットが有名ですが、最近は100均とかにも置いてあるので便利ですよね。

ビタット・プラス グリーン(1コ入)【ビタット(Bitatto)】
- ジャンル: キッズ・ベビー・マタニティ > ベビー > トイレ・おむつ > その他
- ショップ: 楽天24
- 価格: 295円
育児をしていると欠かせないものではありますが、保育園で実際に必要かというとそうでもありません。
『フタ』をお願いしない保育園もある
保育園でおしりふきに『ふた』を付けてきてくださいと言われなければ、つけなくて構いません。
私の働いている保育園では逆に『ふた』をつけてきてくれた方にはお返ししています。
- 紛失の可能性がある
- 場所をとるのでいらない
というのが理由ですが、一番は紛失する可能性が高いからです。
保育士として働いていますが、実際子どもがいない先生はビタットとかフタとか言われてもいまいちパッとしなくて、おしりふきが終わったらビタットついてようが捨てます。
私も実際に新卒で勤めたころ、ふたをそのまま捨てたことあってすごい怒られました。
それ以来コストコとかパンパースのもともとふたがついているおしりふきのふたも外そうとして、それはいらないと突っ込まれたこともあります(笑)
もちろん新しいものを購入して返却し、以降つけてもらってこないようにお願いするようになりました。
また、普段は子どものオムツとおしりふきをひとまとめにしてかごに入れて置いたりするので、フタがついていると邪魔になることもあるんですよね。そういう場合はつけなくて構わないとお願いしています。
乾燥して使えなくなるのではないかと思ったりしますが、めったに保育園で排便しない子のおしりふきでも意外に乾燥することは少ないです。
直に床とかに置いて保管することもないので、そこらへんは大丈夫なのかな。
もちろん『フタ』をお願いする保育園もある
フタをお願いする保育園ももちろんあります。乾燥防止するためだったり、同じおしりふきの場合誰のものかわからなくなるのでフタがあると判別つきやすいんですよね。
ただ、名前をしっかり書いておいてもらわないとわからなくなることと粘着力が弱くなってきたら買い替えてもらうことは早めに行ってもらえたらなぁと思います。
見学に行った保育園ではおしりふきのケースまで自作してきてくださいなんていうところもありました……それはさすがに衝撃を受けましたね。
おしりふきを持参しない保育園はどうしているの?
おしりふきを持参しなくて大丈夫と言われる保育園も中にはあると思います。
どんちゃんの保育園もそうですし、私も前に勤めていた保育園はそうでした。
布おむつを取り入れている保育園では多いかと思います。
おしりふきがないのにおしりはどうやって拭いているのか心配になりますが、『清拭』と呼んでいるウェスみたいな布を濡らして使っています。
私が働いていた園ではうんちで汚れようがそのまま業者が回収してくれて、クリーニングして消毒されてまた新しい『清拭』が返ってきてました。回収しないのは下痢や嘔吐といった感染症の可能性があるものが付着した時だけだったかな。
0歳児とかにはあらかじめ濡らしておいた清拭をウォーマーで温めてから使っていたので冬場でも子どもたちが喜んでいたのを覚えています。
わからないことはまず聞いてほしい
保育園に入園してわからないことがあればどんなにくだらない事でも保育士に聞いてみてください。わからないままにしておくよりスッキリするし、お互い信頼関係も築けるし良い事だらけです。
保育園には保育園によってルールがあるので一概には言えませんが、おしりふき一つでも考え方は違うのであくまでも参考にしてみてくださいね。