連絡帳にある食事の記入欄、書き方の決まりがある保育園もあれば、連絡帳に記入する内容は自由の保育園もあるかと思います。
食事欄に他の人はどんな書き方をしているのか、そしてメニューが毎日かぶった時の対処法をお伝えします。
保育士が見た食事欄の記入の仕方
私の職場は食事欄の書き方に特に決まりはありません。
なので保護者の方が自由に記述してくれているのですが、人によって全然書き方が違うので紹介したいと思います。
連絡帳の食事欄:事細かに書くタイプ
すごい丁寧に書いてくれているのが、事細かに詳細を書いてくれる保護者の方。
野菜スープ(人参・玉葱・大根)ほぼ全て
ごはん(70g)
ハンバーグ(60g)半分
グラム数とか内容物まで書いてくれるので、ありがたい反面そこまで書いてもらって申し訳ない……!と思う時もあります。
連絡帳を育児日記として活用されている方に多いかなと思います。
連絡帳の食事欄:食材オンリー
排便した時にどんな食材を食べたのか一目瞭然なのでとてもわかりやすいものですが、ちょっと見ると笑ってしまうのが食材オンリーの書き方。
人参 玉葱 大根 米 ひき肉
みたいな書き方ですね。米!の記述がいつも面白くて好きです。
ただ食材が羅列されているといったいなんの料理だったんだろうか……と保育士の間でちょっとしたクイズになったこともあります(笑)
連絡帳の食事欄:献立タイプ
一番保護者の方に多い書き方ですね。
スープ
ごはん
ハンバーグ
シンプルでわかりやすいですし、これだけで十分伝わるので大丈夫です。私はこのタイプで、なおかつ割と盛って書いてます(笑)
連絡帳の食事欄:食べた量だけ書く
今まで1人だけであったのですが、食事欄に食べた量を書くタイプ。
8割食べた
これだけです!簡単!完結!でも何を食べたのか全然わからない!
生活リズムを把握するだけだったりすると、あまり気に留めないので良いんですが、排便ですごい色が出た時にはさすがに保護者の方に「何食べました!?」って聞いたことがあります。
連絡帳の食事欄:丸投げタイプ
夕飯は実家で済ませたり旦那さんが担当だったりする家庭に多いのがこの書き方。
実家で食べました
何も情報がないので、さすがに何食べましたかね??と聞いたことが多かったです。旦那さんが担当だったら、ぜひ記述までお願いしてほしい……!
メニューの書き方に悩んだらとりあえず盛って書く
いつも変わり映えしない夕飯のメニューだと思われたくない!と思う保護者もいらっしゃると思います。メニューの書き方に悩んだときは、とりあえず似たような言葉でごまかしています。
食材を組み替えればなんだって作れる
例えば同じメニューが3日続いたとき。
その内容が野菜スープ ハンバーグ ミニトマト だったとします。
そしたら翌日は同じメニューでも
肉団子のスープ 温野菜サラダ
3日目は
トマトスープ ひき肉と野菜いため
みたいに組み替えてます。
要は野菜と肉とトマト食べたんだよ!!!ってわかればいいので勝手にその場に出ている食材で料理を創作しています。
正直子どもが小さいうちはストックを頼りに夕飯を作ることが多いので、メニューのバリエーションもなかなか増えないんですよね。連絡帳に書いたところで別に中身までばれないのでメニューが続いたときはなんとなく適当にごまかして書いていました。
必要に応じて分解する
保護者の方の連絡帳で面白かったのが、ファーストフード店で夕飯を食べた翌日の食事欄の記入の仕方。
パン ハンバーグ ポテトサラダ トマト
でした。子どもが「昨日○○行ったんだよ!」で発覚したことなんですが、確かにハンバーガーも分解すればパンとハンバーグだし、フライドポテトもポテトサラダにならなくもない!と思わず拍手を送りたくなりました。
別にファーストフードの夕飯がいけないとは思っていないのですが、なんとなく正直に書きたくない時には使えるかもしれません。
似たようなところで回転すしに行った翌日の連絡帳の食事欄には
ご飯 刺身 卵焼き
なんて時もありました。間違ってはいない。
気楽な気分で連絡帳を書いてもらえれば
連絡帳はそこまで詳しく内容を求めていないので、負担にならない程度で良いのかなと思っています。
家の献立なんてあまり人には言いたくないものなのに、連絡帳って嫌だなーと思う気持ちはよくわかるのですが、思っている以上に保育士は食事欄をすごい重視しているわけではないので、ハードルが上がっていると思わずにありのままのご飯を書いてもらって構いません。
子どもも親も楽しい保育園ライフを送れるといいですね。