連絡帳にある食事の記入欄、いったい何のためになるんだろ?って思いませんか?
私は保育士として働き始めた頃、なんで食事の中身まで描くんだろうと疑問に思った事があります。
保育士が食事欄のメニューを参考にするのは、子どもの体調がいつもと違う時や、排便の様子がおかしかったとき。
別に「○○ちゃんち昨日外食だったみたい」「△△ちゃんちはメニューずっと一緒ね」なんていう会話はしていません!
連絡帳は子どもの様子を知るための大切なものですが、メニューが被った時、なんとなく書くことに気が引ける……なんていいうママも多いかと思います。
私も若干盛って書いてます!
今回は食事欄にどんな書き方をしているのか、そしてメニューが毎日かぶった時の私がしていた対処法をお伝えします。
- 連絡帳の食事欄はなぜあるのか
- 保育士は食事のメニューをどこまでみているの?
- 連絡帳の食事欄はどんなことをかいてるの?
- メニューの書き方に悩んだらとりあえず盛って書く
- 気楽な気分で連絡帳を書いてもらえれば
連絡帳の食事欄はなぜあるのか
書くのが面倒に感じる連絡帳の食事欄。
これは子どもの様子を保育士が把握するために書いてもらっています。
体調を崩した時や排便の異常の際食べたものを知るため
朝元気だったのに急に体調が変わったり、発疹があったりしたときに、食べ物に原因があるのではないか?と考える時があります。
実際に2歳児クラスの担任をしていた時に、朝から顔色がおかしかった子が嘔吐し、連絡帳を確認したら『寿司』って書いてあったことがありました。
寿司が原因かはわかりませんが、なんとなく怪しいな……と感じますよね。
また、0歳児や1歳児は排便の時にそのまま食材がでてくることが多いのでその時も連絡帳が活躍。
真っ赤だったときは「トマト食べてる?」白っぽければ「ヨーグルト?それとも体調不良?」と連絡帳の食事欄で確認することができます。
生活リズムを知るため
子どもが何時に夕飯を食べ、お風呂に入り、寝ているのかを確認するためにも記入してもらっています。
夕飯の時間はそこまで気にしていませんが、朝食をしっかり食べているのかは毎日確認しています。
2歳児クラスになってくると活動量も多くなってきます。
必要に応じて保護者の方に「もう1品バナナを増やしてみてはどうか」といった対策も連絡帳があるから伝えやすいです。
保育士は食事のメニューをどこまでみているの?
連絡帳は必要なものとはいえ、自分の家の食事をみられるのはなんとなく嫌かとおもいます。
特に年齢の小さいうちは離乳食をたくさん作って冷凍しておいたりするとメニューも偏りがち。
かといって、「○○ちゃんちBFばかりだわ」なんて思われたらどうしよう……と思うかもしれませんが、そこまで見ないので安心してください!
食事のメニューは参考程度
朝ごはんをどのくらい食べているのかは割とこまめにみていますが、「前日と同じご飯だわー」なんて感じたことはないです。
メニューが多い、少ないとかはとくに気にしないですし、前日の内容まで照らし合わせてチェックするなんていう事はありません。
私も2日連続一緒とかよくあります!
給食を食べない子はメニューチェックすることも
野菜が苦手、白いご飯が進まない……と気になるときはメニューをチェックすることがあります。
家庭でふりかけをかけていたり、丼ものが多かったりすると『味のない白ごはんが苦手なのか!』とわかりますし、野菜が苦手な場合、家庭ではどのくらい食べているのかチェックしておうちでの対策を聞くことができます。
連絡帳の食事欄はどんなことをかいてるの?
私の職場は食事欄の書き方に特に決まりはありません。
なので保護者の方が自由に記述してくれているのですが、人によって全然書き方が違うので紹介したいと思います。
連絡帳の食事欄:事細かに書くタイプ
すごい丁寧に書いてくれているのが、事細かに詳細を書いてくれる保護者の方。
野菜スープ(人参・玉葱・大根)ほぼ全て
ごはん(70g)
ハンバーグ(60g)半分
グラム数とか内容物まで書いてくれるので、ありがたい反面そこまで書いてもらって申し訳ない……!と思う時もあります。
連絡帳を育児日記として活用されている方に多いです。
連絡帳の食事欄:食材オンリー
排便した時にどんな食材を食べたのか一目瞭然なのでとてもわかりやすくてありがたい記入の仕方。
人参 玉葱 大根 米 ひき肉
米!の記述がいつも面白くて好きです。
ただ食材が羅列されているといったいなんの料理だったんだろうか……と保育士の間でちょっとしたクイズになったこともあります(笑)
連絡帳の食事欄:献立タイプ
一番保護者の方に多い書き方ですね。
スープ
ごはん
ハンバーグ
シンプルでわかりやすいですし、これだけで十分伝わるので大丈夫です。
私もこのタイプで、盛って書く時も(笑)
連絡帳の食事欄:食べた量だけ書く
ちょっと困ってしまうのが食事欄に食べた量を書くタイプ。
8割食べた
簡単!完結!でも何を食べたのか全然わからない!
生活リズムを把握するだけだったりすると、あまり気に留めないので良いんですが、排便ですごい色が出た時にはさすがに保護者の方に「何食べました!?」って聞いたことがあります。
連絡帳の食事欄:丸投げタイプ
夕飯は実家で済ませたり旦那さんが担当だったりする家庭に多いのがこの書き方。
実家で食べました
旦那さんが担当だったら、ぜひ記述までお願いしてほしい……!
メニューの書き方に悩んだらとりあえず盛って書く
いつも変わり映えしない夕飯のメニューだと思われたくない!と思う保護者もいらっしゃると思います。メニューの書き方に悩んだときは、とりあえず似たような言葉でごまかしています。
食材を組み替えればなんだって作れる
例えば同じメニューが3日続いたとき。
その内容が野菜スープ ハンバーグ ミニトマト だったとします。
そしたら翌日は同じメニューでも
肉団子のスープ 温野菜サラダ
3日目は
トマトスープ ひき肉と野菜いため
みたいに組み替えてます。
要は野菜と肉とトマト食べたんだよ!!!ってわかればいいので勝手にその場に出ている食材で料理を創作しています。
正直子どもが小さいうちはストックを頼りに夕飯を作ることが多いので、メニューのバリエーションもなかなか増えないんですよね。
連絡帳に書いたところで別に中身までばれないのでメニューが続いたときはなんとなく適当にごまかして書いていました。
必要に応じて分解する
保護者の方の連絡帳で面白かったのが、ファーストフード店で夕飯を食べた翌日の食事欄の記入の仕方。
パン ハンバーグ ポテトサラダ トマト
子どもが「昨日マクドナルド行ったんだよ!」で発覚しちゃいましたが。
確かにハンバーガーも分解すればパンとハンバーグだし、フライドポテトもポテトサラダにならなくもない!と思わず拍手を送りたくなりました。
別にファーストフードの夕飯がいけないとは思っていませんが、なんとなく正直に書きたくない時には使えるかもしれません。
似たようなところで回転すしに行った翌日の連絡帳の食事欄には
ご飯 刺身 卵焼き
なんて時もありました。間違ってはいない。
気楽な気分で連絡帳を書いてもらえれば
連絡帳はそこまで詳しく内容を求めていないので、負担にならない程度で良いのかなと思っています。
家の献立なんてあまり人には言いたくないものなのに、連絡帳って嫌だなーと思う気持ちはよくわかるのですが、思っている以上に保育士は食事欄をすごい重視しているわけではありません。
ハードルが上がっていると思わずにありのままのご飯を書いてもらって大丈夫です。
子どもも親も楽しい保育園ライフを送れるといいですね。