2019年の6月、妊娠3か月の時に切迫流産と診断され1か月自宅安静を行いました。
1か月自宅療養で傷病手当金が入るのかそわそわしていた私。
実際にいつごろ傷病手当金が振り込まれたか、切迫流産で傷病手当金が申請できたかを時系列に沿ってお伝えします!
切迫流産で自宅安静!傷病手当金申請まで
切迫流産と診断されたのは2019年の6月半ば。
妊婦健診のときに子宮内に出血が見つかったため安静となりました。
性器からの出血もなく、つわりがひどかっただけなので「出血!?」と驚き。体の内部の事なのでどうなっているのかも全くわからず、かなり困惑したことを覚えています。
とりあえずすぐさま会社に連絡。
傷病手当金の申請用紙を送ってもらいました。
傷病手当金の申請は、実際には解除されるまで使わなかったのですが、早めに用意しておくと何かと安心かなと思います。
切迫流産の場合経過によっては早めに解除になる事もあるので、用意しておくことにこしたことは無いと思います。
休職期間は4週間
切迫流産での休職期間は私は4週間でした。なので7月中旬に解除。
その間に2回妊婦健診を受けています。1回目の健診で出血が小さくなっていたのでほぼほぼ大丈夫だったのですが、いまさら期間を短縮するのも面倒だったので、そのまま4週間お休みをもらいました。
ちなみに第2子なので上の子は保育園に通っていましたが、退園はさせられず普通に登園することができたので有りがたかったです。
傷病手当金の申請!まずは担当医からの記入が必要
3週目の健診の時にOKがでたので、傷病手当金の申請用紙に記入をお願いしました。
産院によっても違うと思いますが、私の産院では傷病手当金の申請用紙の記入に1週間必要といわれたので、4週目ぴったりに合わせることができました。その日にすぐに発行することはほとんどないと思うので、やはり早めに申請用紙を受け取っておくとスムーズかと思います。
傷病手当金の申請用紙に産院の方で医師の意見書を書いてもらった後、自分で書かなければならない欄をすべて埋めてそのまま会社に提出。
傷病手当金の申請をしたのが7月の20日ごろでした。
たぶん会社から実際に傷病手当金として申請したのは7月末くらいになったのではないかと思います。
休職中の給料はどうなったか、パートより少ない金額に驚愕
保育士時短で働いていたのでそもそももらっている給料は手取り20万も行かない残念な感じなのですが、半月休んだ6月分と7月分のお給料は悲しいくらい少なかったです(笑)
10万に満たさない事もあって、パートより少ない!と驚愕……。これも育休明けの転職を真剣に考える要因だったと思います。
会社によっては病気での休職は満額お給料が支給される場合もあるかと思います。その場合は傷病手当金の申請はできないので、会社の制度をもう一度見直したり、人事部や総務部の方と相談されるのがベストだと思います。
切迫流産での傷病手当金は申請可能!振り込みは2か月を目安に考える
実際に切迫流産で傷病手当金が申請できるのかそわそわしていましたが、結果としては傷病手当金をいただくことができました!
7月末の申請で、実際に振り込まれたのは9月の半ばだったので、おおよそ2か月のタイムラグがあると考えた方が安心です。
その間はもちろん無給でしたし、傷病手当金も標準月額の3分の2程度となるので、満額もらえるわけではありません。
ただ、働いていない間のお給料がもらえるというのはかなり安心できるのではないかなと思います。
妊娠中の場合切迫流産や切迫早産以外にも、重症の妊娠悪阻などでお仕事を休まざるをえない場合も多いですし、有給休暇で凌げない事もしばしばあるかと思うので、制度は有効に活用したいと思っています。
ちなみに、妊娠7か月に入った現在は切迫早産で休職中です!
もう第2子には妊娠中から振り回されまくっているので、生まれてからどうなるのか激しく心配しています……。
切迫早産での休職でも傷病手当金はもらえるのか、また追って書きたいと思います!