娘が2歳のお誕生日の時にプレゼントしたのがおままごとキッチン。
ウッディプッディのおままごとキッチンです。
おままごとキッチンといえばDIYでカラーボックスを利用して手作りしたり、オーブンまでついた本格的なものがあったりと種類も様々。
おままごとが好きな娘に与えてあげたいなと思っていたのですが、大きなキッチンは部屋の広さを考えると難しい。
そんな時に調べて気に入ったのがウッディプッディのおままごとキッチンでした!
ウッディプッディのキッチンはサイズ的にも丁度良かったです!
お部屋が狭くておままごとキッチンに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
省スペースで便利!ウッディプッディのおままごとキッチン
おままごとキッチンは大きなものが多いですが、部屋の広さを考慮して省スペースで済むウッディプッディのおままごとキッチンを選びました。
現在は購入した時と少しデザインが変更されています。
ウッディプッディのコンロは場所を撮らないので便利
現在のウッディプッディのおままごとキッチンのコンロのサイズ感はこちら。
【サイズ】幅 27.5cm × 奥行 20.2cm × 高さ 20.2cm(背面板取り付け時)
【材質】天然木、合板、MDF(繊維板)、鉄、PE、ナイロン、PET、塩素化ポリエチレン、マグネット、紙、PP、EVA
私が購入した時のおままごとキッチンのサイズはこちら。
【サイズ】幅 32.0cm × 奥行き21.0cm × 高さ9.3cm
【素 材】 天然木、合板、アクリル
背面板がありマグネットで献立を並べることができるようになったため、高さは大きくなったものの、全体的に更にコンパクトになっています!
カラーリングもホワイトが基調になっていてかわいい!
わが家で使っているのは一昔前のタイプ。
2歳児でも持ち運べる軽さと大きさ
サイズが小さいのでおもちゃの収納棚として使っているカラーボックスにも余裕で入ります。
娘が2歳の時でも自分で持ち運ぶことができ、片づけも自分で行う事ができました!
直に座って遊ぶ床置きはもちろんのこと、ローテーブルなどで遊ぶこともできるので遊びの幅が広がります!
ウッディプッディはマグネット式。木で作られているのと、細部までしっかりこだわっているのが好きです。
おままごとキッチン サイズ別のメリットとデメリット
ウッディプッディのおままごとキッチンは省スペースのものだけではなく、大きなものも販売されています。
子どもが扱う事を考えて作られているので、角が丸くなっていたり手を挟まないように設計されているので安心!
大きいサイズのメリットとデメリット
大きいサイズのおままごとキッチンは収納として使えるのがメリット。
逆にデメリットはサイズが大きくて場所をとることと、将来使わなくなった時の処分が大変なことです。
おままごとセットは食材も含めると結構な量になるもの。
大きいサイズのおままごとキッチンのメリットは収納としても使えるので、何かと散らかりやすいおままごとセットをまとめて片付けられるので便利です。
最近はリビングに置いておいても大丈夫なおしゃれなデザインのおままごとセットも。
逆にデメリットはサイズが大きいので置く場所が必要なこと。
将来使わなくなった場合、大きいので粗大ごみとして手数料がかかるという事です。
また、小さいおままごとキッチンと比べるとどうしても値段が高くなります。
小さいサイズのメリットとデメリット
小さいサイズのおままごとキッチンのメリットは省スペースで済む事。値段が安い事。
デメリットはシンクなどが無いので遊びの幅が狭まる事です。
小さいサイズのおままごとキッチンは省スペースで済むので、場所を選ばずどこでも遊ぶことができます。
娘は最近お部屋だけではなく、ベランダにテントをたてておままごとキッチンを持ち込んで遊ぶことを楽しんでいます。
環境が変えて楽しむことができるのは、小さいサイズならではですね。
デメリットはコンロオンリーのため大きいサイズについているシンクやレンジといったものが無い事。
中にはシンクもついている商品もあります!
お部屋が狭くても楽しめる!ウッディプッディのおままごとキッチン
家が狭いからおままごとキッチンは諦めようかな、と考えている家庭にはぜひともおすすめしたいウッディプッディのおままごとキッチン。
本当に省スペースで場所をとらないので、LDKが10畳という狭い我が家でも十分活躍しています。
おままごとキッチンに悩んでいる方はぜひ検討してみてくださいね。